女性なら一度は憧れるであろう「壁ドン」という用語が有る。マンガや海外の映画に有るような壁を「ドン」と叩きながらメンズが女子に語りかける。その行為自体を「壁ドン」と現代用語では言うわけだが、女子はやはりときめいてしまう(ただしイケメンに限る)。
そんな魅力的な「壁ドン」であるがサイクリスト(というよりも自転車選手)が行った「壁ドン」が私の中で話題だ。それは別府競輪の「別府八湯 ゆけむりカップ」の告知ポスターである。告知自体は2月にされたものだ。開催は2016年6月2日(木)~6月5日(日)の4日間、開設66周年記念である。
なお、別府ケイリンの公式ホームページではこのポスターを無料配布している。しかも特大のB1とB2サイズだ。競輪というとどうしてもギャンブルの匂いがして、毛嫌いしてしまう人も居るかもしれない。ただ、私は自分がバンクを走ってるのでその誤解を払拭したい。
競輪とは、とても戦略とスピード感に長けた素晴らしい「競技」だと。やはりやってみてわかる事も多い。もしも別府競輪がお近くの方は6月に「ももドン」を是非体験しに行ってほしい。
なお別府競輪のyoutubeも凄く秀逸だ。必見。
関連記事:トラック選手にトースターで発電させてみた。

トラック世界王者が発電するトースターでパンは焼けるのか!?
トラック世界選手権覇者がパン焼きに挑む。にわかに信じられない話だが、実際にエルゴメーターとトースターを使い前代未聞の挑戦が行われた。挑戦者はトラック世界選覇者、五輪メダリストのローベルト・フェルステマン選手(ドイツ)だ。 果たしてトラ...
関連記事:トム・ボーネンにオレンジジュースマシンをこいでもらった。

トム・ボーネンの無駄遣いwwwオレンジジュースを作るwww
元世界王者トム・ボーネンの有り余るパワーを使って「オレンジジュース」を作る―――。トム・ボーネンと言えば、2005年世界選手権優勝や2005~2006年ロンド・ファン・フラーンデレン優勝と、クラシックスペシャリストと名高い選手だ。 ...
これで競輪のすべてがわかる―競輪はKEIRINに変わった (サンケイブックス)
posted with amazlet at 16.05.12
阿部 道
三恵書房
売り上げランキング: 96,417
三恵書房
売り上げランキング: 96,417