ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由

4.5
スポンサーリンク

冬のインナーウェアの代名詞といえば、ユニクロのヒートテックだ。しかし、条件次第で使用しないほうがいい場合がある。

寒い時期に、ランニングやフィットネス、現場作業で汗をかいてしまう仕事を行う場合はヒートテックを使わない方がいい。理由は、北アルプス周辺で活動する山岳ガイドから教えてもらった、生死を分けるインナーウェアの話だ。

筆者は、学生時代~社会人はじめの頃に9年間ほど冬山にこもって山岳ガイドの手伝いをしていた。冬の雪山は、普段生活する町中とは違って過酷な環境だった。

冬場の雪山で数多くの経験をしたが、先輩たちから様々な知恵やアドバイスをもらった。そこで知ったのは、身につけるウェア”たった1枚”で生死がわかれてしまう、ということだった。

ここから私がお話することは、普段の生活に必要ない話かもしれない。しかし、寒い環境下で大量に汗をかく人や、肉体労働の仕事をする人にとって、知っておいて損はない情報だとおもう。さまざまな環境条件、読者がいるわけだが、ここから先の話を頭の片隅において頂けたら幸いだ。

スポンサーリンク

インナーひとつが、生死を分ける

冬の山に入ると文明の利器は何もない。

いまでは雪山と言えど携帯電話が繋がるようになった。しかし、そんな野暮なものは緊急時以外は使わない。山は娯楽がないため、会話することが多くなるわけだが、毎回話題になるテーマがあった。

それは、身に着ける「装備」についてだった。生死分ける山の装備はいつも話題になるし、みな常に気を使っていた。

特に重要な装備といえば、体に最も近く密着しているインナーウェアだった。極端な話だが、普段わたし達が行っているようなランニングやサイクリングといった活動量が多いスポーツ程度で汗冷えしたとしても「凍死する」事はまずありえない(余程の寒冷地に行かなければ)。

しかし、冬山の場合は、発汗後の汗冷えが問題になってくる。

山(夏冬問わず)において、汗冷えによる体温の低下は死活問題だ。その際、肌に密着しているインナーウェアの素材が影響してくる。昔からよく使われていたインナーウェアの素材は「ウール」だった。

近年の装備の進歩は目覚ましく進んでおり、身体を保温し、汗を排出し、かつ体温を低下させず体を守るインナーウェアの開発が進んでいる。ヒートテックも誰もが知っている高機能かつ「暖かいインナー」のひとつだ。

スポンサーリンク

私もヒートテックを使っていた

いま、こうやって雪山の事をよく知っているかのように記事を書いている私も、初めはインナーウェアの重要性など一切知らなかった。

今だから正直に言ってしまえば、ヒートテックが出始めたころ(CMでも盛んに見ていたので)雪山で愛用していた時期があった。暖かい”らしい”のだから、使用することが悪いなんて思ってもみなかった。

私の中では「命を守る装備」として使っていた。

ある日、冬山に行く際にいつものように装備の話になった。その時に私の装備を聞いた先輩はこう言った。「え、なに、ヒートテック使ってんの?、おまえ、素人か?」と、言われたこと今でも覚えている。これから入山する、という準備段階の時だった。

少々かんに障ったが、「ヒートテックだから温かいし、大丈夫です」と言った。しかし、言い返されたのは「ヒートテックは、むいていない条件があるんだよな」という一言だけだった。

気になって聞くと、むいていない条件は「気温がとても低い環境下かつ、発汗を繰り返す場合」だという。ヒートテックはある条件次第では、暖かいどころか逆に体温を奪ってしまうインナーウェアだった。

しかし、暖かいはずのヒートテックを発汗を繰り返す条件下で着用してはいけないなんてことがあるんだろうか。

スポンサーリンク

ヒートテックの素材に理由がある

各社から様々なインナーが販売されているが、まず素材に注目してみる。まずはユニクロヒートテックの素材だ。ヒートテックは様々な製品が存在しているが、これから紹介するのは一般的なアンダーシャツタイプを掲載している。

ユニクロヒートテックに使われている素材は以下の通り。

  • 34%ポリエステル
  • 34%レーヨン
  • 27%アクリル
  • 5%ポリウレタン

「レーヨン」という素材に着目してほしい。このレーヨンは人工繊維で植物繊維から作り出した天然素材が原料だ。レーヨンの特徴としては「肌触りが良い」という利点がある。しかし、吸水性が高いという繊維の性質があり、発汗が大量に行われると「吸水率が飽和する」という欠点が存在している。

結果的に汗の乾きが遅くなる。この「乾くのが遅い」というのが外気温の影響で汗冷えを起こす。そして次第に体温の低下につながっていく。したがって、3割もレーヨンが入ったユニクロのヒートテックは、特に汗を多くかくスポーツや、体温の低下が生死を分けるようなシチュエーションで使う場合に適していない。

パールイズミというウェア専業のメーカに「ヒートテックセンサー」というヒートテックの類似製品がある。ユニクロの製品を模造したインナーウェアかと思ってしまったがどうやら間違いのようだ。パールイズミの「ヒートテックセンサー」の素材を確認してみる。

  • ポリエステル89%
  • ポリアクリレート系繊維11%

キャッチコピーとして、「汗をスムーズに拡散し、ウェア内部の蒸れを防ぎ、身体を冷やしにくくする効果もあります」とある。ヒートテックという名前はついているものの、こちらはまったくレーヨンは全く使われていない。

スポンサーリンク

身につけるべき、山用のインナー

冬場に発汗を繰り返すと問題になるのは、「汗冷え」による体温の低下だ。では、いま私が何を使っているかというと、ガイド時代に教えてもらったモンベルのジオラインだ。10シーズン使ったが、山用のウェアはヘタれないし頑丈である。会社に行く際もジオラインを使用している。

ユニクロのヒートテックと比べても、体感できる”あたたかさ”に雲泥の違いがある。高機能インナーは汗冷えが極端に少ない。ただ、ここで色眼鏡なしにインナーウェアを評価するならば、汗をほとんどかかない普段の日常生活であれば、ヒートテックでも良いと思う。価格は少々高いが、5シーズンは確実に使える。

スポーツをする人が使う条件は「汗をかく普段以上の活動量」であり発汗も当然多い。山も登ると、活動量が増え発汗し体はあたたまる。ここまではいい。問題は休んでいるとき、下山しているときだ。汗が蒸発せず衣類に留まったままだと汗冷えしてしまう。

汗冷えは、寒い時期に最もつらく、最も命を脅かす。

冬でも汗をかくスポーツをされる人は、環境が異なれば使用するインナーも使い分けなければならないことを知っておいて損はないと思う。特に冬山では人一倍「汗冷え」について対策と知識が必要になってくる。

活動量が多ければ、自身の経験からヒートテックよりもモンベルジオラインをおすすめしたい。

私は過去の経験から、冬場に使用するインナーとして、毎日の仕事着として実際にジオラインを使用している。ラン、サイクリングであれば一番薄手で問題はない。普段の生活のインナーウェアとして使ってももちろん十分だ。

また、山用のインナーの特徴として3日ほど洗わずに着続けても匂いがほとんどしないのもメリットだ。

また繁忙期に会社でビバーク(!?)する場合や、北陸地方では冬場の停電時に暖かいインナーを身に着けておくと不測の事態の備えとしても重宝するはずだ。インナーウェアは非常に重要な装備だ。

だからこそ、素材にまでしっかりと目を向け、自身が使用する条件に適したインナーウェアを選択して欲しいとおもう。

ロードバイク専用あったかインナー登場!新型ブレスサーモで冬を乗り切る!
ミズノブレスサーモロードバイク専用インナー(長いw)は、吸湿発熱素材を使用し吸水性、速乾性に優れ、汗で発熱という三拍子そろった冬用インナーだ。汗冷えがしにくいため、ロードバイク特有の運動にも適しており、乗車姿勢を考慮した裁断とハイネック仕様で空気が逃げにくい。使用時期は、11月から3月の5か月間と非常に長い間使用できる。 ・適度に暖かい ・汗冷えしにくい ・適度なフィット感 ・乗車姿勢を考慮した裁...
エベレストに人類が初登頂した際に使用した ブリンヤメッシュアンダーウェアとは
自転車競技を始める前、10年間ほど雪山のガイドやスキーのインストラクターをしていた。雪山では身につけるウェアに一段と注意を払わねばならなかった。リフトが整備されたスキー場ならば遭難することはほとんど無いが、ハイクアップ(歩いて山の斜面を登山)してバックカントリーを攻めるとなると自分の身は自分で守るしかなかった。 ウェアにはRECCO(遭難救助システム:雪崩により雪中の人を捜索するビーコンのようなも...
ヒートテックでエベレスト登頂 実はドライナミックも下に着ていた
ヒートテックでエベレスト登頂―――。世界で一番高い山と言われた時ヒマラヤ山脈の最高峰エベレストの名前が思い浮かぶ。大人から子供まで誰しもが知る有名な山である。そのエベレスト登頂の際に「ヒートテック」が使われたというのだ。参照元記事:「エベレストを登頂した南谷真鈴がヒートテックを選んだ理由。」 この記事はユニクロオフィシャルが公開したとあって、たちまち話題をさらった。そして、この話題と合わせ当ブログ...
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックが検出されました。

IT技術者ロードバイクをご覧いただきありがとうございます。
皆さまに広告を表示していただくことでブログを運営しています。

広告ブロックで当サイトを無効にして頂き、
以下のボタンから更新をお願い致します。