【課金辞めた】さようならTrainingPeaks。こんにちはintervals、無料で高機能なトレーニング管理を。

スポンサーリンク


10年近くTrainingPeaks(以下TP)のサブスクを利用してきたが、一昨年からintervalsに移行した。intervalsはTPと同じくデータ分析・追跡ツールだ。厳密には、TPにWKO+相当の解析機能が統合されたツールだと思っていい。

TPと同じくTSS、CTL、ATL、TSBがわかる。商標の関係があり、intervals上では別の表記になるが、内容自体は同様だ。TPとintervalsの比較説明の部分で解説する。

intervalsは無料で使用することができる。

私のブログで出てくるデーター画面にもあるように、1年以上前からTPは全く使わなくなった。TPでできることはintervalsで全てできるし、自分でグラフを作ることもできる。「おっさん世界ランク」もわかる。なにより動作が軽い。

TPからintervalsに乗り換えた理由は以下のとおりだ。

  • 無料
  • TP+WKO(に近い)の機能
  • TSS、CTL、ATL、TSBと同等の計算
  • インターバル検出機能(←これがめちゃ便利)
  • カスタムグラフが作れる
  • OURA連携
  • HRV連携
  • トレーニング傾向の分析
  • 世界ランキング

ここに上げたのは一例だが、機能がありすぎて使いこなすのは理解と時間が必要になってくる。そこで今回は、TPからintervalsに移行するためのステップだけを紹介する。難しい話は抜きにして最短でintervalsの環境を構築する方法だ。

崖から落ちながら、飛行機の機体を組み立て、飛ぶ。

そんな流れで話を進める。

スポンサーリンク

intervalsの登録

Intervals.icu Sports Analytics and Planning
Intervals.icu integrates with Strava, Garmin Connect, Suunto, Wahoo and Dropbox, analyzes your rides, runs, swims and other activities and helps plan your training
  1. SIGNUP FOR FREE をクリック
  2. 日本の国旗マークをクリック
  3. 必要情報を入力する
  4. 登録ボタンをクリック
スポンサーリンク

日本語化

なんと、最近intervalsが日本語対応しました!古くからintervalsを使用している人は日本語化してみてください!

  1. サイドバーの「Settings」をクリック
  2. Languageをクリック
  3. 「日本語」を選択してSave
スポンサーリンク

トレーニングデーターのロード

 
既にGarminConnectやStravaといったサービスを使用しつつ、TrainingPeaksを使用している方向けに、intervalsに過去のトレーニングデータをすべて読み込む。

  1. サイドバーの設定をクリック
  2. 「CONNECT Powered by Garmin」の「アクティビティをダウンロード」とウェルネスデーターをダウンロードする」にチェックを入れる。
  3. 「過去のデーターをダウンロード」をクリックする。

この設定でGarmin Connectと連携される。今後、はGarmin Connectにアップロードするだけでintervalsに連携される。

過去のデーターが大量にある場合におすすめなのは、「Garminの全データーをインポートする」がおすすめだ。私も10年以上のトレーニングデーターがあるためこちらの方法を利用した。

Garmin Connect側で、全データーのエクスポートの依頼をする必要がある。プロフィール、注文履歴、Garmin Connectやその他のアプリケーションからの情報、購読、登録デバイスなど、すべての個人データをエクスポートできる。

エクスポートファイルの準備には通常約48時間かかるので事前に行っておこう。

https://www.garmin.com/en-US/account/datamanagement/exportdata/

データーの生成が完了したあとは、「Garminの全データーをインポートする」からインポートを実施する。これでデーターの完全移行が完了する。


Ouraリングを使用している場合は、Ouraとも接続しておこう。

スポンサーリンク

TPユーザーが最短でintervalsに慣れるために

TPユーザーがintervalsに最短で慣れるためには以下のアプローチが良いと思う。

  1. 用語を理解
  2. システムの概念の理解
  3. TPの機能をintervalsに置き換えて理解

1つめは用語の理解だ。TPで使用している一部の用語は商標の関係でintervalsで使用できない。まずは、TPの用語がintervalsで何に置き換わっているのか理解しよう。なお、CTLやTSSの計算方法はほぼ踏襲している。

2つめはシステムの概念、システムの設計思想を理解する。これまでTPを使用してきた方は、全く異なるツールを使用している事を理解しよう。intervalsはweb上に全てのシステム(ソフトェア)が動いているとまずは理解しておく。

具体的にはTPとWKOが統合された環境が動いていると思っていい。TPでトレーニング管理をし、WKOでパワーデーターの解析をintervalsは全てWEB上で完結している。

スマホ用のアプリもない。すべてweb上のシステムで完結している。スマホだから使いにくいというわけではなく、むしろ使いやすい部類だ。

3つめは、TPで行っていた機能をintervalsに置き換えて考えることだ。TPでできたことはintervalsでできる。わからなかったら聞いてほしい。

まずは、1つ目の理解から進めていこう。

左はTPでの表記、右はintervalsの相当の表記だ。

  • TSS → 負荷
  • CTL → フィットネス
  • ATL → ファティーグ
  • TSB → フォーム
  • IF → 強度
  • NP → 正規化
  • mFTP → eFTP
スポンサーリンク

アクティビティの見方

TPと比べて癖があり、必ず理解しておきたいのがアクティビティの見かただ。むしろ、intervalsの特徴と言っていい。

キモは、

「アクティビティをクリックするとサイドバーに項目が自動追加される」

だ。

intervalsのシステムの特徴として、とにかく「これ見るなら、これ必要だよね、自動で追加しとくわ」というように、intervalsは効率化が半端ない。

初めて使うと、「何が起こっているのかわけわからん」という状態なのだが、使い慣れると「最短ルート、最短操作ホップ数はこの設計になるよなぁ」となる。

初心者に使いやすくではなく、使い慣れた人に使いやすいユーザーインターフェースをintervalsは採用している。早速、アクティビティを見てみよう。


サイドバーの「アクティビティ」をクリックする。


アクティビティを選択する。


すると、先程のサイドバーに「アクティビティパワー」「アクティビティ心拍数」「インターバルのデータ」が”勝手に”増える。アクティビティの詳細はこれら3つの要素から確認しよう。

スポンサーリンク

TPでよく使っていたアレはどこ?

TPでできていたことは、intervalsで形をかえてできる。ただ、やり方がわからないだけだ。やりたいことは数多いが、一例を紹介する。

先月の統計どこ?


回答:サイドバーの「Totals」から見れる。

月初めになると「先月どんぐらいトレーニングしたのか」を確認したくなる。Totalsから確認しよう。

  • 合計TSS → 負荷

トレーニングの統計から、全体の傾向も自動的に算出される。

MMPどこ?


回答:サイドバーの「パワー」にある。

Performance Management Chert (PMC)はどこ?


回答:サイドバーの「フィットネス」にある。

Performance Management Chert (PMC)のグラフで42日間の移動荷重平均計算の結果から、CTL、ATL、TSBを管理していた方はTPユーザ全員だと思う。T「フィットネス」から全て見れる。

今のCTL知りたい

回答:自分のアイコンクリックして「フィットネス」確認する。もしくは、グラフクリックして詳細見る。

スポンサーリンク

この設定はやっとく

インターバルにラップを使用する→ON

TPから引っ越してきたばかりのときは、「インターバルにラップを使用する」のチェックボックスをONにしましょう。

デフォルトはOFF。intervalsの優れた機能で、パワーデーターを勝手に解析してくれるのだが、初めてintervalsに引っ越してくると「勝手にラップ切られてる」と勘違いする可能性が高い。私もそうだった。

この機能は、例えば30×30インターバルをラップ無しで13本しても、ほぼきっちり30秒ごとに勝手にintervalsがメニューを認識してラップを切ってくれる。

こんな感じで勝手にメニューを自動検出して自動ラップしてくれる。

この機能が有効なのは、MTBやシクロクロスだ。マイクロバースト系のパワーのかかり方をする競技の場合、周回ラップのパワー平均値と、短い時間の間にかかっているパワーの間に大きな差が出る。NPで正規化もできるが、MTBやCXで生じる短いダッシュのパワーはラップされることはなかった。

30×30インターバルやったときにこんな感じで自動ラップしてくれる。なお、garminのデーター上はラップが0で、intervalsのシステム上で自動ラップあり、自動ラップなしを簡単に変更できる。

intervalsに取り込むと、バースト的に発生しているパワーゾーンを認識し、自動的にラップしてくれる。

また、30×30インターバル中も1度もラップを押すことなく、自動で負荷とメニューを認識しラップに区切ってくれる。

これは超便利だ。ただ、TPから引っ越してきたばかりのときは「インターバルにラップを使用する」のチェックボックスをONで良いかもしれないが、私は常にOFFにして自動でラップを刻んでいる。

単位を設定する


「設定」から記録単位や、個人設定を細かく設定しておくこと。

スポンサーリンク

eFTP最短時間

左下の「eFTP最短時間」の所はZWIFTの自動FTP計測に沿うなら1200sにする。私は600~800にしている。

「設定」→eFTP最短時間は、FTPの自動検出の際に何秒単位で行うのかを定める。ZWIFTのFTP検出機能と同等にしたいなら1200秒(20分)にする。10分の峠を登ることが多いなら600~800秒でもよい。

スポンサーリンク

便利機能

パワープロファイル(コーガン博士のあれ)

パワー・トレーニング・バイブル(コーガン本)に書いてあるパワープロファイルに基づいて自分のパワー値を当てはめ自動算出してくれる。

有名なコーガン博士による有名なプロファイルを自動で計算してくれる。標準的な持続時間のW/kgと推定FTPを、さまざまなレベルのライダーの値でプロットする。

世界ランク



世界6万人以上のユーザーの中で自分のランクがわかる。おっさんカテゴリ、いわゆる同年代別のランクもわかる。おっさんランクではわりと上位らしい。

スポンサーリンク

iphoneでアプリっぽく使う

intervalsはアプリがないため、webページのショートカットをホーム画面に作って「appっぽく」使うのがツウだ。


Safariを起動し、ショートカットアイコンを作成したいウェブページより、画面下部の「四角から矢印が飛び出したマーク 四角から矢印が飛び出したマーク」をタップ →「ホーム画面に追加」をタップ →「追加」をタップすることで作成する。

スポンサーリンク

全て無料、使いこなせばTPいらず


使い慣れたTPからintervalsに移行するのは苦労するが、使いこなせればTPに戻ることはない。課金せずとも、TPと同じことがデキるうえに、データー解析も行えるからだ。

CTL、TSS、ATL、TSBを確認するだけのためにTPを使用していた人は、intervalsでできるので、TPのサブスクを辞めてもいいだろう。私は既にTPを辞めて1年以上経ったが何不自由無い。無料でTPを超える機能が搭載されたintervalsをぜひ使ってみてほしい。

Intervals.icu Sports Analytics and Planning
Intervals.icu integrates with Strava, Garmin Connect, Suunto, Wahoo and Dropbox, analyzes your rides, runs, swims and other activities and helps plan your training
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックが検出されました。

IT技術者ロードバイクをご覧いただきありがとうございます。
皆さまに広告を表示していただくことでブログを運営しています。

広告ブロックで当サイトを無効にして頂き、
以下のボタンから更新をお願い致します。