ミノウラR800ライブロールをインプレッション 究極の3本ローラー

スポンサーリンク

「究極の回転体」という称号を受ける機材は、Lightweightだけではなかった。工業立国ドイツが生み出した究極の回転体Lightweightは、ホイール界の王様だ。その極限まで追い込んだ重量、特殊な作り込み、無駄を排した芸術作品は多くのサイクリストを魅了してきた。まさに究極の回転体と呼ぶべきホイールである。

私はそれと同じような究極の回転体のイメージを、何の変哲もない3本ローラーにいだいてしまった。ミノウラ R800である。このローラーの特徴をひとことで言ってしまえば、超高速かつ安定した回転を実現するためだけ、ただその1つのことだけを突き詰めた究極の3本ローラーである。

ただし、流行りの負荷もなければ、コンパクトに折りたためるという気の利いた機能すら備わっていない。しかし、その明朗かつ割り切った設計と構造は、使っていくうちに「シンプルさ自体がメリット」だったのだと気づかされるのだ。

今回紹介するR800は、約1年ほどGT-RollerQ1.1と併用しながら使い倒した。そこで知り得た様々な使用感や、信頼性、耐久性などを多角的に検証した。今回は、日本を代表する企業ミノウラの最高峰3本ローラミノウラ R800に迫っていく。

スポンサーリンク

R800 ライブロール

ミノウラ R800の製品説明で真っ先に飛び込んでくるのが「プロ選手専用モデル」という表記である。何がプロ専用なのだろうかと、私は疑問に思った。そして、アマチュアの私にはまったく使えない代物なのだろうか?と、少し不安に思ってしまった。しかし、実際に使ってみると、「プロ専用」の理由が少しづつわかってきた。

3本ローラー数あれど、ミノウラ R800の安定性、堅牢性と張り合える3本ローラーは、もはやアラゴローラーしか存在しないと言っていい。私は京都の向日町競輪場で試合がある際に、アラゴローラーを使わせていただいているのだが、あの安定感がミノウラ R800にも備わっているのだ。

安心してブン回せる感覚―――。

ミノウラ R800の堅牢性と安定性を支えている一つ目の要素は、ローラー部に隠されている。ローラーは超精密マシニング加工が施された至高の逸品であり、見るからに今まで使ってきたどの3本ローラーよりも、一回り、いや二回りは大きい。そしてローラーを回すとすぐさま認識することは「お、おもい・・・。」と感じるのだ。

ローラーを回すと、慣性が作用しているのが踏み込む度に脚に伝わってくる。そして、ローラー自体がゆっくりと、一切のブレを感じさせずに静かに動き始める。例えばこんな想像をしてみてほしい。駅のホームで、巨大な新幹線が滑らかに出発するあの異様で重厚な感覚と似ている。ローラーの回転は、ペダルと、ホイールと、ローラーが共にシンクロするような不思議な感覚なのだ。ローラーの寸法もモンスター級で直径が105mm、幅が450mmである。

使った瞬間、「高速で回せば十分な負荷が得られる」と感覚的に理解できる。ローラーが大きいということは、他の小径ローラーよりも高速回転の練習をスムーズに行うことができる。その重厚で堅牢なローラーは高速域で回すことに特化しているのだ。

どのローラーでもそうなのだが、高速域に達するとローラーのブレが大きくなっていく。場合によってはカタカタと音がするし、ビビリ音が鳴ってしまう。原因はローラーの精度や建付け等様々な要因が考えられる。特にローラーは真円に近いほど振動が減り、安定するが、けっこう海外製品のローラーはこの肝心の精度がまちまちだ。また、中心軸とローラーがブレようものならもっと最悪だ。ローラーの回転が増すに従い、共振し始め全体の振動も大きくなっていく。

ただし、ミノウラ R800は一味違った。ローラー自体の円精度が明らかに高いため、そのような心配はまったく不要だった。高速に回転しているローラーを注意深く観察していると気づく事がある。抜群の安定感や振動の少なさの理由は、どうやらローラー”だけ”に理由があるわけではない。ローラーを支える「フレーム」にも安定性の理由が隠されていた。

ミノウラ R800の重厚なローラーを支えるためには、それ相応の頑丈なフレームも重要になってくる。車の設計も同じようにエンジンが良いのに、パワーを支えるシャーシがヤワでは進む車も進まない。ローラーも同じように支えるフレームが重要になってくる。本製品に備わっているフレームは、「鋼鉄製」のフレームだ。

重厚なローラーという1つの要素だけではなく、それらを支える一つ一つの部品がどのように組み合わさっているのか、総合的なバランスも安定性や振動に大きな影響を及ぼしてしまう。

外枠を覆う一枚物で削り出された重厚なフレームは、R700モデルでも採用されていた高剛性のアルミ製フレームだ。非常に堅牢でありながら、軽量化も実現している。家に届いた箱を開けて驚くのは、「ごっついアルミの一枚物」が現れる。

横から見てわかるのは「ろ、ローラーが全く見えないす・・・。」という程にぶっといアルミのフレームだ。その重厚な外枠フレームがしっかりとローラー全体を支えている。アラゴローラーにも似たような雰囲気が備わっているが、ほぼあのイカツイ感じと近い重厚感である。

ただ、これだけガチガチな3本ローラーだとバイクの前後調整の方法がもしかしたら相当面倒なのではないかと、少し心配になってくる。

各社の3本ローラーで共通していることは、実際に使用する際に、ローラーの位置調整を必ずおこなう必要がでてくる。名指しで書いてしまうと、ELITEのアリオンはローラーの前後位置の調整に関して自由度が低い。前後位置は予め等間隔で空いている穴の位置でしか調整することができない。これが結構厄介で、バイクのホイールベースに適応した微妙な調整をしにくいのだ。

では、ミノウラ R800の場合はどうだろうか。さすが「プロ選手専用モデル」と謳っているだけあって、無段階でローラー位置調整が可能だ。さらに調整用のスケール(モノサシ)がフレームに刻まれており、ホイールベースベースをミリ単位で正確にあわせられる。

競輪選手はフレームの1mmの違いがわかると言うから、このあたりの調整もシビアになってくる。さらに神経質なロードサイクリストにとっては、自身のホイールベースにジャスト設定できる構造は嬉しい。3本ローラーの位置は、ホイールベースに合わせてしっかり調整してあげると、見違えるように使いやすく、乗りやすくなる。したがってミリ単位で調整できる本機能は、シリアスなサイクリストにとって必須と言えるだろう。

調整の後は実際にブン回して練習するわけだが、バイクをローラーの上にセッティングすると気づくことがある。フロントホイール側のローラーの高さがリアホイール側二本より低く設計されている。この構造は“フロントドロップ構造”と呼ばれる仕組みだ。

しかし、「フロントホイール側のローラーが低い」という構造で連想してしまうのは、自転車が発射するんじゃないか?という懸念だ。しかし、実際に使ってみると全く別の印象を受ける。このあたりの構造の使い勝手は、実際のインプレッションの中で触れてみたい。

そして、設置する際にも細かな配慮が見て取れる。間違いなく据え置き型になるが、頑丈なフレームと床の間には、6点の高さが調整できる足が着いている。床との接地面に僅かな変化があっても、この調節できる足の長さを設定しさえすれば、完全な水平状態を再現することができるのだ。

そして、地味に嬉しい配慮も備えている。乗り降りの際に、便利なフットレストを標準搭載している。通常のローラーの場合はオプションなのだが、R800には元々備わっている。この台があるのと無いのとでは乗り降りに雲泥の差がある。グロータックのQ1.1にはフットレストが備わっていないので、無ければ無いでいいやと思っていたのだが、やはり備わっていれば便利なもんで使ってしまった。

数ある3本(4本)ローラーの中で、物理的に理に適う構造を備えているのはグロータックのQ1.1で間違いないが、3本ローラーで最も乗りやすいのはミノウラ R800だ。

「プロ選手専用モデル」という設計思想は、むしろ神経質な私のようなサイクリストにとって、むしろ好ましいモデルの1つだ。ミリ単位での調整、全くビビリ音が生じない堅牢なアルミフレーム、もがいても動じない剛性感とアマチュアの私には十分すぎる3本ローラーである。

ここまでは基本的な性能や構造を記載してきたが、次章からはインプレッションと、気になる負荷、パワートレーニングができるかどうかという観点について詳細に記していく。

スポンサーリンク

インプレ

私は普段トレーニングする際に、メニューに応じて2つのローラーを使い分けている。1つは「グロータック GT-Roller Q1.1」だ。現時点で最高峰のローラーの1つであることは間違いない。最もおすすめできるローラーだ。負荷は3段階から選択することができ、コンパクトかつ、静粛性が魅力の4本ローラーである。

GT-ROLLER Q1.1 インプレ 4本ローラーが導く室内トレーニングの未来
冬の厳しい寒さも和らいだ3月下旬、私は河川敷を走っていた。春の訪れも感じられるようになり、川辺に目を移せば、子どもたちが川に石を投げ入れて遊んでいる。穏やかな気候の中でどこまでも続く河川敷を走りながら、ふと、こんな想像をしていた。 「もしも、永遠に走り続けられる道があったのなら」と。 誰もが望む、止まる必要のない道。ただ、河川敷に感じていた「どこまでも続く」という表現は、少し違うのだろう。河川敷の...
Impression of the GT-Roller Flex 3: Rollers with an excellent design concept
Even at risk of being misunderstood, I must say that when selling a product, I have been made to feel that the “way it is introduced,” such as promotions and sales campaigns, is important. You may fin...

GT-ROLLER Q1.1の記事「GT-ROLLER Q1.1 インプレ 4本ローラーが導く室内トレーニングの未来」内でも述べたが、本製品の唯一の弱点は高速域でのトレーニングだった。私は普段のローラートレーニングをTIME ZXRSのピストとロードバイク双方を用いてトレーニングを実施している。ピストの場合はギアは1枚しかない。シングルスピードだから、スピードの緩急、出力の調整はケイデンスを上げるか、下げるしかない。

対して、ロードバイクの場合はギアを上げていけば、それに比例しながらスピードも上がっていく。そして負荷もだんだん上がっていく。ただし、ギアを上げるほどにローラーも高速に回転する。そんなピストやロードバイクで高速に回すスピードトレーニングをする場合はミノウラ R800の独壇場になる。

高速域で出力を稼ぐようなトレーニングを行う場合はR800を使う必要が出てくる。双方の使い分けは速度域で明確に分けることができる。トレーニングの違いによるローラーの適合性は、以下のように定義できる。

  • 4本ローラーQ1.1:トルクとケイデンスを使い分けて高負荷をかける
  • ミノウラ R800:高速域(ハイケイデンス・ハイスピード)で高負荷をかける

どちらのローラーもスカスカ回すような形ではなく、実際に舗装路を走っている絶妙な負荷だ(R800のローラーは予想以上の慣性が働く)。負荷や騒音については次章で詳細に触れていくが、その前に冒頭でも紹介した各ローラーの高さが微妙に異なる点だ。

R800のフロント側ローラーはやや低めにセッティングされている(この高さの位置を変更することはできない)。一見発射しそうで怖いのだが、日本を代表するメーカーミノウラはそう単純ではなかった。当初、フロントホイール側のローラーばかりに気を取られていたのだが、実は3本のローラー1本1本の高さが微妙に異なっていたのだ。

最も位置が低いのはフロンホイール側のローラーだ。最も位置が高いのがセンターのローラー、そして最後尾のローラーはちょうど中間の位置にセットされている。要するに、それぞれのローラーの高さが微妙に調整されており、計算された高さで配置されているのだ。

この配置は、3本のローラー特有の「発射してしまう」という恐怖を防いでくれる(しかし完全ではない)。話は少し変わるが以前、四本ローラーが何故優れているのかという事を「GT-ROLLER Q1.1 インプレ 4本ローラーが導く室内トレーニングの未来」内で触れた。自転車が進む際の特徴的な動きとして、前後に微妙に加減速を繰り返しながら進んでいく。

この前後に微妙に動く自転車の特徴的な動きは、真ん中に設置されたローラーが高いことによって、後輪がローラーを乗り越えようとする力を”いなして”くれる。ただし、1つ注意もしたい。この考えられたローラー配置の恩恵を最大限に受けるためには、ローラーとホイールベースのセッティングも重要になってくる。

通常の3本ローラーセッティングは、発射を防ぐためにフロントホイールのやや前方にローラーをセッティングする。しかし、ミノウラ R800の場合はフロントホイールセンター垂直のセッティングが最も適切で乗りやすかった。実際のところ、フォークのオフセットと、トレイル量が悪さしてギクシャクした乗り味からは逃げられないが、他の3本ローラーとくらべても乗りやすく感じる。

通常のローラーの場合はフロントホイール側のローラーをやや前目に設定して発射しないように工夫する。しかし、ミノウラ R800の場合はセンターのローラーの高さでバイクの挙動をいなしてくれている(と考えられる)ため、フロントホイールはローラーに対して垂直で問題なかった。

飛び出しが怖くて、セッティングが甘くなってしまうかもしれないが、そこは心を鬼にしてフロントホイールと前側ローラーは垂直にセッティングしてみよう。そうすればステアリング周りが操作しやすく、軽くなってくれるし、まっすぐバイクが走ってくれる。勇気あるセッティングをすれば、快適な3本ローラー生活が待っている。

このようにR800は「発射が怖い」というサイクリストの不安を少なからず払拭してくれる。非固定式ローラーで最も安定しているのは、グロータックのQ1.1であるが、ミノウラ R800は数ある3本ローラーの中では特に回しやすく、発射しにくく、安定した乗り心地である。したがってピストでフルもがきしても何ら心理的なブレーキをかける心配もない。

R800は、プロ専用といいつつも3本ローラーの中では初心者でも乗りやすいはずだ。むしろ、高速で回しても安定してくれる性能は見逃せない。

もう一つ気づいたのは、4本ローラーの記事内でも触れたが「補正器具」としての3本ローラーの役目だ。3本ローラーに乗る際に瞬間的に高いトルクをかけてしまうと、前後にギクシャクする動作する。4本ローラーの場合は、フロントホイールをセンタリングしてくれるが、3本ローラーの場合はまっすぐ走れていないと、すぐにわかる。補正器具としての3本ローラーの意味合いも今回あらためて認識できた。

デメリット

しいてデメリットを上げるならば、そのイカツイ筐体だろう。剛性と堅牢性、時速50km/hを超えても安定している本体を支えるがゆえに、折りたたんだり、遠征に持ち運んだり、という事を一切排除している(なんと豪傑だ!)。何かを得ることは、何かを犠牲にしなくてはならない。安定性と引き換えに、重量面、収納面を犠牲にしている。

ただ、その利便性と対岸に有るのは他の3本ローラー(アラゴローラー除く)では決して実現できない安定性と、信頼性、高速域での運用をいとも簡単にこなしてしてしまうことだ。デメリットを、デメリットとしてあげてしまえばそれまでだが、しかし、メリットを得るためにデメリットをあえて受け入れる事も一つの選択であろう。

もう一つのデメリットを上げるとすると、本ローラーはスピードを上げることで負荷をかける方法をとっている(一方でピストの場合はメリットとして見ることもできる)。その為、距離を指標としてトレーニングしている人たちは注意して欲しい。頑張ってトレーニングしてしまうと、1時間に50~60km程「走ってしまっている」ことになる。

ローラーだけで距離2000kmなんてのも十分に有り得る話だ。だからTSSだったりKJだったり別の指標を持ったほうが良い。ただ、距離に意味を見出したいなら本装置ほど適したローラーはない(しつこいがアラゴローラー除く)。

スポンサーリンク

負荷

本装置には流行りの負荷装置が備わっていない。ただし、「負荷が全くかからないんじゃないか」という私も想像していた不安を、読者の方が同じように抱く必要はない。300W程度のパワートレーニングであれば十分に(十分すぎるほどに)こなしてくれる。

結局のところ出力(ワット)はトルクと回転の積だから、低トルクでも高回転で回せばおのずと出力は上がっていく。だいたい時速60km/h程ぶん回しても相当な安定感を保っている。「プロ選手専用モデル」という設計思想にもある通り、60km/hオーバーでも余裕で耐える。

事実、周りのトラック選手達はアラゴローラーかミノウラ R800を愛用している。確か関西トラックフェスタのロードカテゴリチャンピオンになった生駒さんも使用していたはずだ。ブン回すならミノウラ R800一択である。

スポンサーリンク

騒音

最後に、、、日本の家庭事情において特に気になるであろう騒音問題について触れておきたい。結論を言ってしまえば、今まで使ってきたどの3本ローラーよりも静かだ。静かと表現するよりは「静粛性」という表現であらわしてみたい。音として静かというよりも、音の量、音の圧、音の周波数、総合的に「静か」という表現がよりしっくりくる。

「静粛性」はローラーが高回転域に到達しても破綻することはない。むしろ本ローラーが目指したところは高速域でも破綻しない静粛性だ。恐ろしいまでの静粛性は、サイクリストをしばしば誤解させてしまう。スピードが上がっていることを全く感じさせない。この感覚は、以前某氏のAudi A4 QUATTROという車に乗った時の感覚に似ている。

レンタカーで借りられるようなコンパクトカーを、高速道路で走らせるとどこか不安だ。スピードが出ていることをより顕著に実感してしまう。対して、アウトバーンを走るような堅牢な車の場合、スピードの上限がとても高いため、100km/h程度の速度では少々かったるく感じる。

許容するスピードの上限が高ければ高いほど、例え同じ「100km/h」であったとしても受ける印象が変わってくる。それらは、高速域のように感じないという安定感につながってくる。その不思議な感覚がミノウラ R800にも備わっている。本当の静けさ、静粛性を求める3本ローラーがほしいのなら最も有力なローラーといえる。

固定ローラーのように低トルクで負荷を稼ぐようなタイプが苦手な場合は、本ローラーを試す価値は十分にある。ペダリングがどうしてもヘタで、高ケイデンスが苦手なのならば、固定ローラーからこの機会に3本ローラーに乗り換えたほうがよいかもしれない。

スポンサーリンク

まとめ:堅牢かつ静粛性に優れた究極の3本ローラー

機材にはそれぞれ設計思想と特性がある。本ローラーを一言で言えば、堅牢性、静粛性を兼ね備えた高速域に特化したトレーニング機器と言える。そこには利便性や収納性は徹底的に排除されており、融通はきかない。ただし、その不便さが生み出した結果は、確実な安定性と高速域でも微動だにしないプロでも使える回転性能だった。

言ってしまえば、全てがモンスター級である。ただし、幅はそこまで無いから、私のような賃貸マンションのような家庭でも十分据え置ける(というか6畳の部屋に置いてる)。むしろ、何を不満とするのか、ローラーに対する考えかたの方が問題である。「場所をとるよりもローラーの騒音のほうが迷惑」といった場合は、R800を選択して間違いない。

部屋の一角にすこし申し訳なさそうにミノウラ R800を置いてみれば、あなたは思いっきりブン回せる地獄の拷問機を手に入れたことになる。騒音は固定ローラー(同社のV270と比較して)も、むしろ静かかもしれない。大きなローラーの慣性力と、ずっしりとした回し心地がなんとも言えない。

最後に私の使い分けまとめを書いておこう。

  • R800:ハイケイデンスかつ高速域で行うパワートレーニング
  • GT-ROLLER Q1.1:トルク型の低速域で行うパワートレーニング

R800で行えるパワートレーニングは300W付近だと思う。それ以上のパワートレーニングを行おうとすると、高いケイデンスを要するだろう。ペダリングを改善する練習、120rpmやそれ以上の回転練習にはR800はとても良いトレーニング機材だ。1時間ほどの流しもR800の方が適している。

乗りやすく、物理法則に沿った動きに優しいのはグロータックの四本ローラーGT-ROLLER Q1.1であることは間違いない。ただ、それぞれのローラーには明確な定義が存在し、お互いの住み分けが明確にわけられている。私の中で双方のローラーを使い分ける事は十分に必要なことであり、どちらか1つで実現することはできない。

「何かを得ることは、何かを失うことだ」

1つの事を究極に尖らせたミノウラ R800は他の3本ローラーを過去のものにしていく。究極の回転体として最高レベルに達したR800は、他のローラーでは決してマネできない静粛性と速度域でのトレーニングを実現してくれる数少ない3本ローラーだ。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックが検出されました。

IT技術者ロードバイクをご覧いただきありがとうございます。
皆さまに広告を表示していただくことでブログを運営しています。

広告ブロックで当サイトを無効にして頂き、
以下のボタンから更新をお願い致します。