S-WORKS TARMAC
Tarmac SL3からSL4と乗り継いできた私にとって新たに発表された新型S-works Tarmacは注目せざるおえない。本音を言うとSL3の方が良いバイクだと言える。むやみやたらに剛性を追求せず、要所要所に必要な技術を織り込んだバイクだった。
Tarmac SL4が発売された当時は、各社「剛性」を追求していた時代だった。重量に対してどれほど硬いのかを示す「重量剛性比率」を数値化していた。キャノンデールやスペシャライズドというメーカーは競合会社を名指しし数値データーの戦いをした。
その中で生まれたTarmac SL4はドイツの基幹紙Tourのテストの中でも異常な硬さを示していた。ダウンチューブはどんどん太くなりBB部分は肉厚になる。数値データー上でも、全てのサイズでダウンチューブの径は変わらなかったから小さなサイズの剛性値は抜きん出ていた。
そんな重量剛性比率の時代を反省したかのように新たな舵取りをしてきたのが新型S-works Tarmacである。今回はSL4と新型Tarmacを横に並べてある店舗へ出向き、そのマシンの改良点を探った。
過去からTarmacに乗り続けてきた私にとって新型Tarmacは「小さなサイズ」に乗ってる人ほど魅力的なマシンと言えるのである。
シートチューブの構造
まずは新型から見ていく。ぱっと見、トレックのドマーネのようなシートチューブに改良されている。トップチューブは「トップチューブ」という単体の部品ではなく、シートチューブと緩やかに繋がった「一曲線」として構造化されている。
どちらかというと同社のルーベのようなトップチューブ、またはカレラフィブラをおとなしくしたようなトップチューブの形状といえばいいだろうか。シートチューブの高さは低くなり、Scott Foilのような横からシートポストを締めるタイプに変更された。
この機構自体がフレーム剛性に寄与するのかは定かではない。ただ、新型Tarmacは無駄な構造を排除し単純化が図られている印象を受ける。
こちらは一気に古さを感じさせるSL4だ。新型のような連帯感のあるトップチューブからシートステーへの美しさはない。まるで別々のパーツをとってつけたような構造である。事実Tarmacはボトムブラケット部分を一体化で作り、それらを軸にフレーム全体つなぎ合わせ作る。
新型で特に大きく変わったのはやはりこのシートポスト周りの構造である
問題が多かったOSBB
BB部分を見て行く。SL3の後期にBBがJISからOBBに改良されたSL3.5なんて呼ばれたマシンがあった。そのころからこの特殊なBBは多くのユーザーの悩みの種だった。問題は異音である。カーボンとプラスチックのカートリッジ、そしてベアリング、さらに24mmシャフトを使うための鉄の台座という構造。
これらのバランスが悪くきしみ音に悩まされた。実のところ新型も上記写真の構造に24mmシャフトを使うための鉄の台座を付けなくてはならない。基本的な構造には変化はないが土台となるベース部は金属に変わった。
さらに注目してみると、外周部のカーボンが肉厚になっている。明らかにBB部は構造や作りが変わっているではないか。これには異音に悩まされていた既存ユーザーとしては非常に興味のある部分である。
なお、旧型はこのようにプラスチックのスリーブであった。圧入を繰り返すごとにプラスチックは変形し、中には割れる例もある。異音の原因はこのプラスチックのスリーブに他ならない。
なお、双方ともにセラミックスピードのベアリングが圧入されている。
新型のサイズ違いは別物
この画像と下にある画像は同じ新型でサイズはワンサイズ違うものである。こうやって比較してみると明らかにダウンチューブのボリュームが違う。49サイズのダウンチューブはまるで同社の女性向けの「アミラ」のように細い。
今回のアップデートでサイズ毎にチューニングをした大きな箇所はダウンチューブと言ってもいいだろう。
早速購入した二人のサイクリスト
私の周りで、下林氏と監督が新型を購入したようだ。これは試乗させてもらえるチャンスである。次回は実際に私のホイールを使って試乗して見たい。もちろんタイヤの空気圧も同じだ。
そのなかで、明確に何が違うのか新型で確認できるのか今から楽しみである。一番小さなサイズはその変更が多く受けられるバイクだと理解している。今から非常に乗れるのが楽しみな一台だ。
既存の硬さはどの様な硬さになったのか乗り味か気になることは既存のユーザーとっても、これなら購入を考えている人にとっても気になることころだ。
いち早く試乗してブログに掲載したい。