考えるブログを書き始めて11年、有料化するか悩んだ結果。 ブログを書き始めて11年が経過した。その間に結婚したり、子供が生まれたり、新しい人との出会いや別れと様々な経験をした。「10年ひと昔」と言うが、初代iphoneの16GBが発売された年が2008年だからやはり10年という年月は時代を移り... 2019.10.30考える
考える低重心化する機材 スペシャライズド新型Enduro かっこよすぎる。これは乗ってみたい。最近のスペシャライズドはロードもマウンテンバイクもイケてる。このバイクや最近のクロカンバイクを見て、ディスクロードについて考えていた。 ディスクブレーキシステム化に... 2019.08.29考える
考える息抜きをしつつ、また走り始める。 普段の環境から離れて、いつもとは違う環境で考えごとをすると妙に悩みがほどけていく。北海道の大地をぼんやりと眺めていると、普段の些細な細かいことなど、本当にどうでもよくなってくる。今回の記事は旅行の記録みたいなものだ。誰かが読むことを想定... 2019.07.09考える
考えるNHKの次は文春砲が自転車界に炸裂、五輪選考基準 男女差は不当 NHK7時のニュースで自転車競技の五輪代表選考基準が取り沙汰されたのにも驚いたが、次は「文春砲」が炸裂した。 文春オンライン「與那嶺選手のことは快く思っていない」自転車女子競技の不可解すぎる五輪代表選考」 はい、NHKの7時のニュー... 2019.04.29考える
考える努力と結果は無関係だ。 「がんばりました。」 レースの結果を聞くとこんな言葉が返ってくる時がある。皆が皆同じように頑張って何かしらの結果を出している。結果は良かったり悪かったりするが、頑張ったことと結果は切り離して考えるべきだ。努力することが目的になると、自分の... 2019.04.25考える
考える1杯のコーヒーで知った自転車機材のこと 先日いつものカフェでこんな話をしていた「車やバイクの雑誌に比べると、自転車雑誌はとても少ない」と。自動車やバイクのカテゴリは、市場と規模の大きさから様々な趣味趣向の雑誌が存在している。そして雑誌やメディアを支えるライター、評論家、専門家... 2018.08.24考える
考える挫折する理由 トレーニングでも何でもそうだが、何日かやっていると途端にやめてしまう時がある。理由はいくつかあるのだが、途中で挫折してしまうのだ。英語の勉強もそうで、挫折する人も多い。学習やトレーニングでも共通しているのは挫折するポイントだ。 勉強は「つ... 2018.08.03考える
考える言語の学習方法について 仕事で使うマニュアルのほとんどは英語で書かれている。RFCという技術文書も大抵は英語だ。RFCはインターネット関連技術の標準化団体がとりきめしたプロトコルが多数ある。RFCには、インターネットにおける主要な技術仕様が文書化されて公表されて... 2018.08.01考える
考える時間を捻出するためには。 「やりたいことがおおすぎて。」と会社で嘆いている人がいるが、スマホを触る時間だけはあるようだ。24時間皆に平等に時間が与えられるわけだが、人それぞれ差がつくのは、何に時間を取られているのか、そもそも理解していないのだろう。失われていく時間... 2018.04.17考える
考える目的のない練習と、目標のない練習。 人が行動を起こす動機は様々だ。強くなりたい、ベスト記録を出したい、人よりも早くなりたい。現状の自分とは全く違う魅力的な自分へ到達するために行動を起こす。ただ、行動を起こしたあと、幾らか時間が経過すると、途端に「ここはどこだ」と砂漠の真ん中... 2018.01.19考える
考える悩みは絶え間なく。 「どの状態で満足とするか」で楽しみ方は変わってくる。日本一になりたいだとか、峠のタイムを縮めたいだとか、目的は様々だ。レースに出る人は少しでも順位を追い求めるし、人との競り合いが楽しい人もいる。ただ、最近わかったことがある。わたしはそこま... 2017.09.01考える
考えるお盆休みも終わりだな。 マツケンサンバライドからずっと連休だったお盆休みも終わり、いよいよ普通の生活に戻る。とはいってもやはり毎日仕事していたほうがいいや、と最近は思う。やはり人間は何かしていないと堕落してしまう。うちの親は定年したけど、同じ会社に再雇用され働い... 2017.08.21考える
考える売るための高剛性化 新しい物が、必ずしも良いとは限らない。特に自転車機材はそうで、古い機材ほど味がある場合がある。それらとは対照的に、パソコンなんてのは最新が良いわけで、常に最新モデルが求められる。ソフトウェアなんてのは、改良が繰り返されるが、バージョンアッ... 2017.08.02考える
考える買いもしないエアインプレとは 起床時の心拍数を計測しているのだが、徐々に30台に戻ってきている。今朝の起床時の心拍数は35。元々低いのだけど、やはり波はあって高い時は60を超える日もあった。ただ、継続的に朝練をしていると徐々に下がってくる。起床時の心拍数はパフォーマン... 2017.07.25考える
ペダリングモニターパワーメーターなんていらない。 という議論は、パワーメーター黎明期にもやはり存在していた。そして、最終的には同じ結論に達している。よく言われるのは、「パワーメーターを使っても強くなれない」だとか「数字だけ見ていても意味はない」といったような話は言われ尽くしている。言っ... 2017.07.19ペダリングモニター考える
考えるこころ無い言葉は、的を射る。 書こうかどうか迷ったが、少しだけ記そうと思う。レース後も変わらず今朝も回す。今年に入ってから一日だけローラーに乗らない日があったが、それ以外はアニメを見ながらローラーでトレーニングを重ねている。努力なんてみんなしているし、アマチュアの上... 2017.05.22考える
考える誰のために、何をするのか。 IT系国家資格の「セキュリティスペシャリスト」を受験する際はテストの傾向をおおよそ予測できる。最近のセキュリテイに関する情報はIPAや経済産業省のニュースなどから拾うことができ、情報収集していれば、おおよそのトレンドから問題傾向も読むこと... 2017.05.17考える
考える話題のあのホイール。 個人のFBで顔見知りの親しい人たちには、このホイールについて頻繁にやり取りしている。構造解析のプロだったり、現役バリバリの機械工学の研究室の未だ就職してないやつだったり。みな一言目に言うのは、「実験で数値データーとって比較してないの?」で... 2017.05.12考える
考える自分で決められないから、人のせいにする。 人に判断され続けているから、なにか起こった時に人のせいにしてしまう。「〜さん言ったじゃないですか」というふうによく口走ってしまう。しかし、実際に行動したのは自分自身であって、判断を委ねたのも自分である。何でも人のせいにしてしまう人がいる... 2017.04.14考える
考える良い物を使い続ける。 私は飽きやすいのだけど、気に入ったものは同じものをストックする癖がある。例えばTIME ZXRSがそうで3台保管している。良い物は継続してくれればよいのだけど、廃盤になるとかなり焦る。あと使い続けてるのはサドル。これは、2008年に買った... 2017.03.16考える
考える何を求めているのか、考える どうやらのいちゃんの子はクランクが回ることに興味を持っているらしい。のいちゃんと自分がウォーミングアップしている時に、(・д・)ジーッと見ていた。不思議な光景だろうな。こうやって、家族でレース会場に来るのは大変だ。理解がないと続けられな... 2017.03.13考える
考える誰のために書くのか。 私は評価や言論を記すとき、気をつけている事がある。それは、自分の為でもなく、ものを売りたい人たちの為でもなく、メーカーのためでもなく、見てくれる人たちを納得させるだけの材料をどれだけ提供できているかである。 最近ブログやSNSという個人の... 2017.03.07考える
考えるトレーニングが辛い時に思い出したい、ことば。 名言はなぜ人の心に届いて、揺さぶるのだろうか。ある選手がふと書いた一文に私は感銘を受けた。名言は私が書くような退屈で、何万文字も必要とする説明書のような文章ではない。ほんの数行で人の心を動かす。 名言とはテコの原理のようなもの... 2017.02.23考える
考える様々なローラーを乗り比べてわかること。 いまローラーを並べてテストしている。一本はミノウラのR800という巨大なプロ用ローラー。競輪選手が使うタイプのもので高回転に耐えうる無負荷の三本ローラー。イメージとしてはアラゴローラーミニ。向日町のバンクでアラゴローラー乗るけどR800の... 2017.02.09考える
考えるテクニックは問題解決能力と置き換えられる シングルスピードなんて、どう考えても拷問だ。ギアが11枚もついたロードバイクからしてみたら、そんな考えがよぎるのも理解できる。しかし、私は室内トレーニングを続ける時はずっとピスト車に乗っている。 ピストバイクは極限まで機材を減らし、ブレー... 2017.02.08考える
考える不安定を安定に変えるシクロクロッサーたち 先日の桂川。スタート直後に選手を待ち受けていたのは、うねるように盛り上がった深い泥だった。トラクションのかけ方一つでシクロクロッサーが進むことを拒む泥は、普段泥になれた選手たちを苦しめた。しかし、シクロクロッサー達は雨、泥、水たまりと悪条... 2017.02.07考える
考えるカーボンフレームという作品 サイクルスポーツ1月号と2月号のYONEXの記事を読み終わった。正直なところYONEXのフレームは高すぎるなと感じていたのだが、その考えは間違っていたらしい。デザインはともかく、カーボンフレームを作る工程を文章で追っていくと、彼ら作品を作... 2017.02.01考える
考えるTIMEのトラックレーサーで一杯飲む。 ロードレースや実業団で走るのもあと10年もないだろう。ただ、シクロクロスはおそらく年をとってもやっている。子供には自転車は気が向いたらさせたいが、ロードレースはやめておきたい。やるならマウンテンバイクか、シクロクロス。そんなシクロクロスの... 2017.01.26考える
考えるスタックハイトが及ぼすペダリング軌跡の誤差 「BBを中心に円を描くようにペダリングをする」という感覚は正しくもあり間違いである。考えてみればBBを中心に円を描いているのはクランクのペダルシャフト中心であり、私達の足裏ではない。上図は青色が実際のクランクアームにおけるペダルシャフト中... 2017.01.24考える
考える本質は見えない 大きな大木の下には、それと同じ位の根が張られている。自分自身の体を支えるために、表に現れている枝葉と同じ位根が張られている。ただ、その根はわたしたちの目の前にはほとんど現れることはない。だから、今眼の前に見えている範囲の中で物事を判断して... 2017.01.12考える